2013年12月16日月曜日

コメ農家として残念無念、なんだかな~。 の巻!

今シーズンの農作業も終了して、あとは納屋の片付けぐらいになりました。
とは言っても、大がかりな事ではなく、冬に使用する除雪機を出し入れしやすくするための配置変更程度です。

さて、久しぶりのブログ書き込みとなりましたが、その内容はとても残念な内容です。
先日、チョットした買い物が必要となり、あまり利用する機会の無かった地元のドラッグストアーへ。
道路沿いに立ててあったのぼりに、本日ポイント3倍!となっていたのが入店のきっかけとなりました。入ってビックリ、まぁーいろんな商品が売られていること・・・。もはや薬屋さんではない感じ。
品揃えが気になったので買い物ついでに店内をうろちょろと見物。

その時でした。へーっ。お米まで販売しているんだ。

と、お米コーナーの陳列棚を見た瞬間。 衝撃的なものが目に飛び込んできました。
一瞬、目を疑い価格を確認。 特売品・・・。
それにしても農家の私としては、販売されているお米を見てガッカリ。
写真の商品がガッカリの原因なのですが、私からすると新米と表示されていますが、どう見ても白く濁り、砕けた米粒が混ざっているとしか思えない商品。
その他に陳列されているお米はというと、、、問題無い感じ・・・。

どこが生産しているのか、裏面の表示を確認すると他県の業者。

いったい何が起こっているんだろうと思いました。
コメ農家であれば、これがどんな米なのか大方わかると思いますが、街の方々には、理解できないかもしれません。私たち農家からすると、これは「くず米」を混ぜいいるとしか思えないのです。
推測するに、特売をするためにくず米を混ぜて販売しているのだと思います。

今では、街でもあちこちに見かけるようになったコイン精米器や家庭用精米器で玄米を精米すると下の様なお米に仕上がります。そんなに白濁した米や小さかったり砕けていたりする米が混ざることはありません。それこそ、上のような写真の米にする事の方が普通ではできないのです。


利益第一主義がこのような状況を生み出しているのだと思います。安く購入したい消費者のために工夫をしていると理由付けされるかもしれませんが、価格的には農家が出荷する価格よりもはるかに高く、同じく陳列されているブランド米より心持ち安い程度。
これは、大きな利益が出る商品になっているというのは、私の本業の経験からも明らかです。

米生産者の私たちは、残念無念で終わりますが、これを食べておられる消費者の事を思うと辛くなってきます。販売店を信じて、これが新米の味と思っておられるはず。
昨今の食材偽装問題が脳裏に甦ります。

美味しいお米を食べてもらいたいと、汗まみれ、泥まみれになりながら頑張っている農家。
その気持は、流通の段階で薄れ、消費者の方々の口に入るときには、利益追求の欲深い香りが立ち上るご飯に変わっているのかと思うと、ただただ切なく悲しい気持になるばかり。

消費者の皆さんには、美味しいお米の状態や味をできるだけ知っていただきたいと心から願うばかりです。



2013年11月5日火曜日

天気予報が外れ、急いで秋起こし・・・の巻!

文化の日。 予報では雨模様だったので農作業はあきらめていたのですが、なんと朝から雨も上がり、曇りベースの晴れ。 ラッキー! 急いで朝食を取り、着替えるなり納屋からトラクターを引っ張り出して作業前点検。 よし。準備万端、作業開始となった一日の始まり。
スマホで予報を見ると夕方遅くから雨になるとのこと。
なんとか全部の田んぼを秋起こしできるはず。 先日、発酵鶏糞を播き終えているのでタイミング的にはベストな時期。 お天気様、ありがとうごぜいやす。(^人^)感謝♪
天気に恵まれると作業もスムーズ。 トラクターも軽快な音を立てながら進んで行きます。
1枚の田んぼを秋起こしするのに約40分~60分ぐらいの時間を必要とします。

発酵鶏糞を入れる事によって、土の中の微生物が活発になり、良い土づくりができるんです。
我が家では、10アールあたり100キロの鶏糞を投入。
これが、化学肥料に頼ってしまうと、土を手で触った時点でねばりが無く、土の質も粗くなっているのがよく解ります。土作りには最低でも早くて3年はかかりますが・・・。
田んぼの秋起こしで手こずるのが、用水際の湿地部分。
用水の目地部分から少しずつ水が漏れているので、土が乾きません。 そのため、この部分だけは、トラクターの操作に気を配りながら行わないと、土が平らにならず波打ってしまうんです。
来年の春先に、この用水の目地止めをしなくては。。。
秋起こし作業が終わると、田んぼはこんな感じに仕上がります。
近ごろは、作業の効率化とか、担い手不足によって秋起こしをせず、雑草だらけの田んぼが目立っているのでかなり心配しています。
土にも呼吸をさせてやらないと、中にいる微生物が活発に活動してくれません。
そうなると結局は、化学肥料や農薬に頼らざる終えなくなってくるのです。
雨が降らないとはいえ気温は高くならず、トラクターに乗っていると身体が冷えてきたので、お昼はあったかい肉うどんで腹ごしらえ。 七味唐辛子をタップリとかけて身体を真から温めました。
食べたら直ぐに午後の部開始。 

まずはトラクターに満タン給油。トラクターも食事です。
作業に入る前にトラクターの上でお茶を一杯。
さぁ、午後の部開始です。
秋起こししている最中に、営農組合の組合員が、我が家の転作田の大豆を刈り取りに来られました。専用の大型機械で刈り取れば、あっという間に刈り取り作業完了。
これで、最後に転作田の秋起こし作業もできます。 ありがたいことです。

大豆畑を残すだけとなった秋起こし作業。 その前にトラクターを再度点検。
ロータリーの動力を伝えるシャフトブーツが半分壊れてしまいました。 それからロータリーの刃もかなり減ったので、近い内に交換しなくてはいけない感じです。 今回の作業には問題ありませんが、毎年なにか部品の交換が必要になります。
さて。最後の秋起こしです。
大豆畑の後は、畝がトラクターのタイヤ幅と合わず、さらに凸凹の波を打った感じなので平らにするのが難しい作業です。 トラクターの自動水平機能やロータリー高の調整に気を配りながら作業を行います。最新のトラクターだと、かなり平らとなりますが、それでも凸凹してしまうのでここはトラクター操作の見せ所となります。 今年で4年目ですが、かなり上達したと思います。

ただ耕すだけでは、翌年の作業がスムーズに行かないので、できるだけ丁寧に秋起こしするようにしています。

今年の秋起こし作業は、すべて終了。
あとは、排水用の溝立て作業を残すのみとなりました。
来年に向けて良い土になるように祈るだけです。

2013年10月30日水曜日

秋は時間をひねり出して畑仕事・・・の巻!

こんにちは。 朝晩めっきりと寒くなりました。
今年の夏を思い返すと、熱中症に注意・・・の言葉が飛び交い、日本中灼熱地獄だったのに季節が変わればこんなにも違うものかと思ってしまいます。

さて、農作業と言えば、今は自家菜園の秋冬物の作付け。
大根を作付けしたらすでにこんなに成長しました。 美味しいおでんやお漬け物にしてあげるから元気に成長してちょうだい。

そして、茄子やネギ。トマトなんかも栽培していた畝をいったんきれいにした後は、ここにニンニクと玉ねぎを作付けします。 今月はその準備をしています。

まずは、畝に残っていた枯れ枝や雑草を軽く抜き取ります。
その後に土のPH調整と消毒をかねて苦土石灰をまんべんに巻きます。
真っ白けになるように巻いていきます。
続いて我が家では、タップリと籾殻を畑に投入。
真っ白だった畑が、今度は籾殻色にチェンジ。 籾殻は、土に空気を取り込み微生物の活動が活発になるのと、分解されて良い肥料になるので畑にガッツリと入れています。
下準備ができたらトラクターでできるだけ深く、土を細かく耕起します。
小型の耕運機だけで作業をされる方が多いのですが、我が家は一度トラクターで耕起した後に小型耕運機を使って土作りと畝づくりをしています。 その方が、後々の作業も楽になるんですよね。

トラクターで古い畝を崩し、平らに耕起した後は、いよいよ小型耕運機のポチの登場です。
籾殻の入った畑の土は、フカフカです。
畝立てようにロータリーを設定して、土を跳ね上げながら畝づくり作業。
                                                           
耕運機であらかた畝を作ったら、あとはレーキなどを使って畝を整えていきます。
この状態で2,3日おいておきます。
土がなれてきた頃に、今度は肥料を投入。 我が家は発酵鶏糞を主体に骨粉なども加えて行きます。畝に鶏糞をタップリと播き、まずは畝の土とよく混ぜます。
その後真ん中に深めの溝を掘って、鶏糞を溝に入れ、元肥とします。
ニンニクや玉ねぎは、肥やし食いなのでしっかりと肥料を入れていきます。
肥料を入れ終わったら溝を埋めて、もう一度きれいな畝に仕上げます。
これで、また2日ほど放置します。
2日したら雑草対策用のマルチシートを畝に設置。
これで作付け準備の完了。
土作りと畝づくりで約一週間くらいかかりました。

兼業農家なので会社の仕事を段取りしながら、早朝や夕方に作業を行っています。
この時期は、夜明けが遅いし、夕暮れも早い。 作業時間のひねり出しに苦労します。

近く、天気の良い日を選んで、地温が少し上がったときに作付けする予定です。
良い天気が続くことを願ってます。

美味しいおでんのために・・・。(^_^)v

2013年10月10日木曜日

台風一過 の巻!

毎年気象災害が各地で激しくなっていますよね。
IPCC。気候変動に関する政府間パネルからは、今回、人間社会の活動が地球温暖化の原因と強く発せられました。

ほんとうに近ごろは、天気予報をはじめとする気象情報に注意する日々が続いています。
そして、今年は特に台風が気になった年でした。
昨日も24号が直撃するということで、かなり焦りはしましたが、直撃寸前で温帯低気圧になったため、不幸中の幸いといいますか、被害を受けることが無く、ホッとしたところです。

しかーし。 朝起きて外を見たら景色に変化が・・・。
これは、我が家の転作田の大豆畑。
昨日の朝まで葉っぱが茂っていたのですが、台風一過で葉っぱがほとんど落葉してしまいました。
落葉する直前とは言え、何だか急な様変わりで変な感じです。

落葉したので実の付き方もよく解るようになりました。
かなり豊作みたいな感じ。 よかったよかった。

今月末から来月初旬に収穫作業が終われば、後は来年に向けて土作り作業を残すばかり。
今年の農作業完了まで、後もう少しです。 

2013年9月30日月曜日

農作業も終盤 の巻!

今年の稲刈りと籾すり作業が終了しました。
連休中には、全国で台風被害が発生。ニュースでは、収穫前の作物が大打撃を受けた農家のことが報道され、見ていると心が締め付けられそうになりました。
こういうニュースは、同じ農家として辛いものです。

さて、我が家では次なる農作業をしなくてはいけません。
まずは、大量に出た籾殻の処理。
ほとんどは、土作りのために田んぼへ播いていきます。
トラクターに大きな袋に入れた籾殻を付けて運んでいき、田んぼでばら播きます。
籾殻は、れっきとした田んぼの肥料となるのです。
この他にも後日、有機肥料を播いて秋起こしをする予定。
これは、畑に入れるための籾殻を袋詰めしたところ。
畑の土も籾殻を入れる事で良い土となります。
そして時間と神経を使うのが、この籾殻燻炭づくり。
風のない日に丸一日がかりでじっくりと燻炭に仕上げていきます。
これがスタート段階。
5時間ぐらいかけてこのような感じになります。
真っ黒になったら燻炭を広げてタップリと水をかけ、一気に燃焼を止めてしまいます。
なかなか燻りは収まらないのですが、スコップでひっくり返しては水をかけ、根気よく燃焼を止めていきます。
そして、2~3日かけて乾燥させます。乾燥すれば籾殻燻炭のできあがり。
できあがった燻炭は、通気性の良い袋に入れてお片付け。


そして今年の農作業は終盤へ・・・。
今年、転作で麦を作っていた田んぼが、またまた雑草だらけになってきたので、雑草処理をかねて秋起こし作業。
雑草といえども、土に鋤込んでしまえば肥料となります。除草剤を使用してしまえばせっかく肥料になる雑草も死んでしまいます。もったいないもったいない。
雑草だらけだった麦田の後も、トラクターを使えばご覧の通り。
土の中で良質な肥料になってね、雑草ちゃん。


今年の農作業も残すところ有機肥料を播くこととトラクターでの秋起こしとなりました。
10月後半から11月初旬の作業となる予定です。
もうひと頑張りせねば・・・。

米作りの後は、幸せづくり の巻!

ひさ~しぶりにブログを書くことのできる時間が取れました。
いやはや、稲刈りが始まってからというもの、お尻を引っぱたかれるような日々を過ごしていたような感じがします。 春ごろの予定では、10月初旬での作業完了を予定していたのですが、今年の夏の異常な暑さで、思った以上に稲がグングン成長してしまい刈り取り時期が早くなってしまいました。遅く植えて、早く刈り取る。 何なんでしょうかね。

さて、今年の刈り取り作業で焦ったのが、台風20号の上陸でした。
予報では、連休中に日本を直撃するという事だったので、何とか連休前に刈り取りを終えるために、13日の金曜から一気に刈り取りを開始。 思えばハードな日々は、ここから始まった。

コンバインで刈り取っては、軽トラで籾を運び、納屋の乾燥機に運び込む。
何回繰り返したものやら・・・。 弟が仕事の段取りを付けて手伝ってくれたので助かりました。
こんな時に家族のありがたみを感じるんですよね。
乾燥機に収穫したコシヒカリの籾をドンドン入れていきます。
今年は、暑かったけれども収穫までに大雨もなく、収穫量はいつもの年より多くなりました。
なんだか豊作貧乏の予感もします。
乾燥機に火を入れて丸一日。 適正な乾燥数値になったら納屋の2階にある籾のストックBOXに移し替えます。移し替えたらまた刈り取り作業。 これを3日間続けました。
刈り取り後の田んぼです。 キレイさっぱり稲が無くなりました。
稲刈りが終われば、次なる作業は籾摺り。
ストックBOXから流れ落ちてくる籾を玄米にしていきます。
今年の籾は粒が大きくて期待大!
計量器から出てくる玄米を次々と袋詰めして行きます。
色つやも良くてホッとした瞬間です。
籾を玄米にするときに大量に出てくる籾殻。
この籾殻は、田んぼに肥料として播いたり、来年の育苗用の燻炭にしたりする大切な材料となります。何でも無駄なく利用するのが農業のよいところですね。
出荷のためにドンドン積み上がっていく今年の新米。
どんな人に食べてもらえるか。
美味しいと言ってもらえるか・・・。 ワクワクしながら作業が進みます。
仕事を終えて夕食に出てきたのは。
ジャジャーン! まずは味見もかねて、新米コシヒカリでカレーを食べました。
うぅぅぅぅぅ、美味い! 涙ちょちょぎれ。
わきたつ香り、ねばり、噛むほどに感じるお米の甘さ。
この瞬間のために頑張ってきたことが思い出されてきます。

この夜は、家族で今年の米作りのこと。大変だったこと。お米の味のこと。
いろんな事を話しました。
笑いの絶えない食卓は、私にとって幸せな時間。
これからも農作業を通じて、幸せな時間作りも続けていきたいと思っています。



2013年9月12日木曜日

ついに稲刈りスタートの巻!

9月12日(木)。
週間予報を確認して検討した結果、稲の刈り取り作業を始めることにしました。
すでに刈り取りに関係する農機具は、準備万端。

まず始めに12日の朝、稲の露付き状態を確認。これなら10時頃から刈り取りが可能なので、それまでに会社の仕事を少しかたづけて、いよいよ今年の刈り取りを開始!

コンバインで刈り取った稲は、コンバインのタンクにため込んだ後、乾燥機へ運び込むための軽トラに積み替えます。感覚的に今年は豊作です。運び込む量が多かった。(^_^)v
天気も良く、爽やかな風が吹いてくれたおかげで稲も自然乾燥してくれて、作業もスムーズに行えました。 まわりでも、大規模農家や営農組合。 リタイヤ組の農家の方々が稲の刈り取りを行っています。 なにせ天気が大きく左右する刈り取り作業。タイミングを外すわけにはいきません。

刈り取っては軽トラに積み込み、それを納屋の乾燥機に移し替えていきます。
多くの農家は、JAのカントリーエレベーターへ持ち込んで乾燥していますが、我が家は米を他の生産者のものと混ぜたくないので、自前ですべての作業を行います。

何度となく運び込み、1枚の田んぼを無事刈り取ることができました。

刈り取りを終えたコンバインは、田んぼの中で軽く清掃。
纏わり付いている藁をコンバインから取り除いておきます。
ご覧の通り、約4時間かけてスッキリと稲刈り作業完了。
70を越えた母も現役で手伝ってくれています。
まわりの田んぼは、今週末から一斉に刈り取り作業に入るものと思います。
天気が続いてくれることを願うばかり。

我が家としては、今週中にすべての稲刈りを終える予定にしています。
納屋に入れてしまえばこっちのもの。 後の作業は室内作業になるので、機嫌良くしていてねお天気ちゃん。(o^-^o)

2013年8月26日月曜日

せっかく早く植えたのに・・・。の巻!


猛暑続きの夏もにも、ようやく峠越えの気配を感じるこの頃。
少しホッとできるかと思いきや、JAの指導で今年のコシヒカリは、一週間ほど早く刈り取り時期になるとの通達が・・・。

じぇじぇじぇーっ!

刈り取り時期を遅らせるために、田植えを1週間以上遅らせたのに、刈り取りは1週間ほど早めにとのこと。 コンバインの整備や乾燥機の整備など、稲刈りにともなう準備を急がなくてはいけなくなって焦りまくっています。・・・(゚_゚i)タラー・

地球温暖化による気候変動の影響が、こんなにも出てくることに正直驚いています。

そして、日曜日に増えてきた田んぼのヒエ取り作業を重ねて行ったところ、またまた腰の状態が。
近ごろ腰痛になりやすくていかん! (T-T) ウルウル
週明けの今日は、腰に気をつけながら身体を動かしてました。
以前に取ったヒエの上に、さらに重ねていくものですから、ご覧のようにヒエの山。
もう一ヶ所もヒエ取りしなくてはいけないのですが、作業時間の都合がつくか心配です。

それから今年、周辺の田んぼを見てみると、我が家のように除草剤を使用しない田んぼは別として、除草剤を使用している田んぼについても、ヒエの発生がとても多いのです。

指導員の話では、雑草が除草剤に対して耐性を持ってきているとのこと。来年は、除草剤の量を増やすか、別の除草剤を試して欲しい・・・。 おいおい。コメの安全性や環境への影響はどうなるん? 考えると不安が大きくなるばかり。

まっ、今は自分の腰を早く完治させることに全力を挙げたいと思います。

2013年8月12日月曜日

日曜は、野良仕事てんこもり の巻!

日曜の朝。 目覚めは4:50。
夜は暑くて熟睡できず、ぼーっとしながら田んぼの見回りに・・・(眠い。。。)
稲は順調に育っています。
今年は、高温続きで水管理にとても神経を使います。
ここ一週間は、日中に田んぼの水を掛け流し状態にする予定。 あまりの猛暑で田んぼの水も高温になってしまい、まわりの農家では、稲の成長に支障が出始めているらしいのです。

さて。毎回思う事ですが、用水に流れてくるゴミ。 何とかならないものでしょうかね。
夏になると、ゴミの量が増加するんですよね。 ジュースやビールの空き缶が増えること増えること。 メーカー側で空き缶を持ち込んだら、1缶10円ぐらいで現金交換してくれないかな。
1年分集めたら、飲み代ぐらいにはなるはずだわ。 

ぶつぶつ文句を言いながら田んぼの見回りを終えて朝飯をササッとすませると、今度は転作田をトラクターで耕起作業。
麦を刈り取った後に荒起こしはしたものの、雑草がドンドン成長してくるのでタイミングを見計らって耕起します。 以前にも書きましたが、我が家は除草剤を使用しないので農薬散布の代わりにトラクターで荒起こし作業となるわけです。 田んぼ1枚あたり約2時間の作業です。
荒起こしから2ヶ月ぐらいでご覧の通りの状態。
しかし、晴れ続きの期間に雑草を鋤込めば、新たな雑草が生えにくくなるし、雑草自体が土の中で堆肥化します。手間暇かけないと良い土ができないんですよね。

午前中に耕起作業した田んぼ。

昼食後に耕起作業した田んぼ。
まぁ、とにかく暑かった。 トラクターに乗りながら、どれだけ水分補給をした事やら・・・。
近ごろは、キャビン付きのトラクターがご近所にも多くなり、エアコンを効かせて作業している農家も増えてくる中、羨ましいけどもう少し我慢我慢。

耕起後のこの状態も10月後半から11月には、草だらけになるはず。
次は、発酵鶏糞を施肥しての秋起こし作業となります。 それまでできるだけ雑草が生えないようにと願うばかり。
田んぼの荒起こしを終えたら、間髪入れず今度は、畑の土作り作業。
秋に向けて大根を育てるために、こちらも雑草だらけだった畑の半面をトラクターで荒起こし。
その後に、大量の籾殻を写真のようにタップリと播きます。
籾殻は、土の中に空気を貯める役割と、分解されれば良質な堆肥となります。
狭い面積ですが、トラクターを操りながら、籾殻を土と混ぜていきます。
9月初旬までこの状態で放置しておいて、大根を植える時期になったら、堆肥を入れたり、畑の畝づくりをしていきます。 今年も昨年同様に美味しい大根をつくれるように頑張りたいと思っているんですけど、お天道様が味方になってくれるかどうかが鍵なんですよね。

トラクター作業が終わったのが16:30。
この後は、家のまわりと隣接する用水路のり面の草刈り作業に突入。
水不足といえども、雑草は関係なく伸びていくので、お盆前だし草刈りをしておかないとみっともない。 2種類の草刈り機を駆使して体中汗だく。
草刈り作業を終えたのが19:30。 後はトラクターやら草刈り機を片付けて終了~っ!

お盆前の日曜日。 農家の私は、農作業てんこ盛り。
作業後のお風呂とキンキンに冷えたビールが、気分を幸せにしてくれました。

これで美味しいお米が収穫できれば最高なんだけれど・・・。